TOPへ

脳神経内科

脳神経内科のご案内

脳神経内科は、脳、脊髄、末梢神経、筋肉に関する病気を専門とする診療科です。この分野では、患者さんが感じるさまざまな症状の原因を明らかにし、適切な治療を提供することを目指しています。

脳神経内科で診る主な症状

「なんとなく身体の調子が悪いけれど、原因がはっきりしない」そんな状態で来院される方も多いです。

たとえば以下のような症状が気になる場合に脳神経内科を受診します。

しびれや脱力感

  • 手足が動かしにくい、感覚が鈍くなる。

めまいやふらつき

  • 突然周りが回る感じや、不安定で倒れそうになる。

けいれんや意識障害

  • 突然のけいれん発作や気を失う。

頭痛

  • 慢性的な頭痛や突然の激しい痛み。

言葉の障害

  • 話しづらい、言葉が出にくい。

物忘れ

  • 記憶力の低下や日常生活での混乱。

これらは「神経」の異常が原因で起こる場合が多く、適切な診断が必要です。

脳神経内科で扱う主な病気

以下の病気が代表的です。それぞれの特徴を簡単に説明します。

脳血管障害(脳梗塞、脳出血など)

血管が詰まったり破れたりすることで起こり、顔や手足の麻痺、言語障害などを引き起こします。早期の診断と治療が重要です。

神経変性疾患(パーキンソン病、認知症など)

神経細胞が徐々に機能を失う病気です。手足の震えや歩行障害、物忘れが進行する認知症などが該当します。

免疫性神経疾患(多発性硬化症、重症筋無力症など)

免疫の異常が原因で神経や筋肉が影響を受ける病気です。脱力や視力低下などが起こることがあります。

てんかん

繰り返し起こるけいれんや意識障害の原因となります。適切な薬物治療でコントロール可能です。

頭痛(片頭痛、緊張型頭痛など)

原因が不明の慢性的な頭痛や突然の激しい痛みなどを診ます。

末梢神経疾患と筋疾患

たとえば、手足のしびれが続く糖尿病性神経障害や、筋力の低下を引き起こす筋ジストロフィーなどがあります。

脳神経内科の診療の特徴

全身を診る視点

症状が現れている部分だけでなく、全身の状態を確認し、原因を探ります。例えば、めまいが耳ではなく脳の問題による場合もあります。

詳細な問診と神経学的診察

症状の始まりや経過を丁寧に伺い、神経の動きや反射を調べる専門的な診察を行います。

画像診断

MRIやCTを用いて脳や神経の異常を直接確認します。これにより、小さな異常も見逃しません。

電気生理学的検査

脳波や神経伝導速度検査で、神経や筋肉が正しく機能しているかを調べます。

他科との連携

必要に応じて脳神経外科、精神科、整形外科などと連携し、包括的な診療を提供します。

脳神経内科で行う検査

脳波検査

脳波検査は、脳の神経細胞が発生する微弱な電気活動を記録し、脳の機能や異常を調べる検査です。

目的

  • てんかんや意識障害、脳腫瘍、脳血管障害などの診断
  • 中枢神経系の異常や睡眠障害の評価

方法

  • 頭皮に約20個の電極を装着し、大脳皮質の電気的活動を記録
  • 検査中に目の開閉、光刺激、過呼吸、睡眠など様々な状態で脳波を測定
  • 検査時間は約45~60分

特徴

  • 痛みはなく、安全
  • 睡眠時の脳波を記録する場合は寝不足で来院することが推奨される場合があります。

MRI

MRI(磁気共鳴画像法)は、強力な磁場と電波を利用して体内の詳細な画像を撮影する検査です。

目的

  • 脳や脊髄、臓器の腫瘍や異常の診断
  • がんの広がりや転移の確認
  • 脳卒中や認知症など神経疾患の評価

方法

  • トンネル状の装置内で体を固定し、磁場と電波を利用して画像を取得
  • 必要に応じて造影剤を使用して詳細な画像を撮影
  • 検査時間は15~45分程度

特徴

  • X線を使用しないため被ばくがない
  • 骨や空気による影響が少なく、鮮明な画像が得られる
  • 閉所恐怖症の場合には事前に医師へ相談が必要

MRI検査をおすすめする症状

強い頭痛が続くとき

今までに経験したことのない頭痛が急に起こったり、激しい頭痛が長く続いたり、吐き気や発熱を伴う場合は注意が必要です。脳腫瘍や脳出血、動脈瘤、髄膜炎など重大な病気が隠れている可能性があります。

手足のしびれや力が入らないとき

片方の手足にしびれや麻痺が出たり、ろれつが回らなくなる場合は、脳梗塞や脳出血のサインかもしれません。MRIの中でも「拡散強調画像(DWI)」という方法を使うと、発症してすぐの脳梗塞も見つけることができます。

めまいやふらつきが続くとき

立ち上がったときにふらつく、物が二重に見えるなどの症状は、脳のバランスを保つ部分(小脳や脳幹)に異常がある可能性があります。MRIでその原因を調べることができます。

けいれんや発作が起きたとき

てんかん発作は脳の一部の異常な働きで起こります。MRIは、てんかんの原因となる脳の形の異常を見つけるために欠かせません。

もの忘れが目立つようになったとき

記憶力が落ちたり、認知機能が低下していると感じるときは、アルツハイマー型認知症や血管性認知症などが疑われます。MRIで脳の萎縮や小さな脳梗塞の跡を調べ、診断に役立てます。

手足が勝手に動く、体が震えるとき

自分の意思に反して手足が動いたり、震えが止まらない場合は、パーキンソン病などの神経の病気が関係しているかもしれません。MRIで脳の特定の部分に異常がないかを確認します。


まとめ

頭痛、しびれ、めまい、けいれん、物忘れ、震えなどは、脳の病気が隠れているサインかもしれません。MRI検査は、脳の状態を詳しく調べ、病気の早期発見や適切な治療につなげるためにとても有効な方法です。

頚部超音波検査(頸動脈エコー)

超音波を用いて、主に頸動脈(首の血管)の動脈硬化(プラーク)や狭窄の有無などを評価する検査です。頸動脈の狭窄は脳梗塞の原因となる可能性があります。

目的

  • 頸動脈の動脈硬化・プラークや狭窄の有無を確認
  • 脳梗塞などのリスク評価

方法

  • 首にゼリーを塗り、超音波を発生させるプローブを当てて血管の状態を観察
  • 約10~20分程度の検査

特徴

  • 放射線による被ばくがなく、安全性が高い
  • 痛みはなく、リアルタイムで血流の状態を観察できる

精神科・心療内科との違い

脳神経内科は、脳や神経の器質的(目に見える構造的な)異常を診る科です。精神科は、気分や心の問題、心療内科は心因性の体の不調を主に診療します。たとえば、物忘れの場合、認知症(脳神経内科)かうつ病(精神科)かを見極めるのが重要です。

脳神経内科は、症状の背後にある原因を解明し、適切な治療を提供することで、患者さんの生活の質(QOL)の向上を目指しています。しびれ、頭痛、めまい、記憶力の低下など、気になる症状がある場合は、早めの受診をおすすめします。